世界を代表するイギリスのオックスフォード英語辞典に、日本の食文化や伝統技術に関わる言葉が新たに加わった。

新たに辞典に加わったのは、23の日本語。

ローマ字表記で「Okonomiyaki」、「Katsu」、「Onigiri」、「Takoyaki」など日本食に関する言葉が半数以上を占めている。

新たに加わった言葉、ロンドンの人たちは知っているのか聞いてみると、「カツ! とてもおいしかったよ」「イギリスではいつでも食べられるのよ」、「1つだけかな。カツに見覚えがあるよ。カツカレーは食べたことあるから」と、カツが浸透しているようだった。

その理由は、今ロンドンでは、チキンカツを使った日本式カレーが大人気。
カツが知られている大きな要因の1つだ。

一方で、そのほかの日本語については、「知ってるのはカツだけで、ほかはわかりません」。たこ焼きとから揚げはについては、「ごめんなさい、わかりません」という反応だった。なじみのない日本語はまだまだ浸透度は低いようだ。

選ばれたのは、日本食の言葉だけではない。日本の文化「Omotenashi」や、壊れた陶器を修繕する日本の伝統技術「Kintsugi」などの言葉も含まれている。

このほかにも、日本のアニメや映画人気を背景とした「Isekai」や「Tokusatsu」といった言葉も加えられている。

英語辞典に加わった日本語について、ロンドン市民からは「いいと思います。新しい単語が学べるから」「言葉というのは進化していくものだから、たくさん使われている言葉は辞書に加えるべきだと思う。いいことだと思うよ」といった声が聞かれた。

日本の食や文化を中心に追加された新たな単語。日本への関心の高さが反映されたものとみられている。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)