二酸化炭素の削減と海の環境を守るためFBSが取り組む「ブルーカーボン活動」が本格的に始まりました。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/n/fbs/category/life/fs17724d510ed549ca8b5ddea71e5f95c4
18日、福岡市西区の能古島では環境保全に取り組む団体の指導のもとFBSの社員などが水中に生えている海草「アマモ」を採取しました。
アマモなどの海草が二酸化炭素を吸収して海の中に蓄積する炭素を「ブルーカーボン」と呼び、地球温暖化を緩和する効果が期待されています。
FBSはSDGsの一環として「ブルーカーボン活動」に力を入れています。
採取されたアマモは取り出した種をことしの秋以降に海にまいてアマモ場の再生に役立てます。
最新のニュースは https://news.ntv.co.jp/n/fbs をご覧ください。
X FBS福岡放送ニュース(@FBS_NEWS5)でも発信中。
https://twitter.com/FBS_NEWS5