FNNの記者にかかってきた不審な電話。
自動音声で「この電話は2時間後に利用停止となります。ご不明な点がある方は1番を押してください」と語りかけてきました。

記者があえてその言葉どおりに対応すると、電話口に出てきたのは総務省の職員を名乗る人物でした。

総務省職員名乗る人物:
こちら総務省管理室コジマが担当させていただきます。個人情報が再度悪用され、二次被害に巻き込まれてしまう可能性が高い。

相手は総務省の担当者をかたり、記者の電話番号が犯罪に使われ、逮捕される可能性があるとして、「警察に相談すべき」だと伝えてきました。

総務省職員名乗る人物:
警察官の方にお伝えいただきたい内容がありますので、メモのご用意をいただいてもよろしいですか?

記者はだまされたふりをして話を続けました。

総務省職員名乗る人物:
今お伝えした3件、大切な内容になります。一度復唱いただいてもよろしいですか?

記者:
総務省管理室のコジマさんから連絡があり、被害届と無関係証明書を2時間以内に発行してください。パスワードが632510。

相手は、実際には存在しない“無関係証明書”を発行するため警察署に電話をつなぐと説明。
すると今度は、警察官を名乗る別の人物が応答しました。

警察官を名乗る人物:
こちら高知県警本部です。事件ですか、事故ですか?

警察を装う相手に、記者が先ほど聞いた内容を伝えると、テレビ電話でのやり取りを執拗に求めてきました。

警察官を名乗る人物:
警察手帳で僕の顔を見せようと思うのですが、何かビデオ通話できるアプリなどお持ちですか?

ここで記者が踏み込みました。

記者:
これ詐欺じゃないですか?

警察官を名乗る人物:
違います。別にしたくなければ(電話を)切っていただいても構いませんが。どちらでも構いませんよ。

記者は「確認のため電話をかけ直す」と伝え、警察署の電話番号を聞きました。すると…。

警察官を名乗る人物:
…どこや、ちょっと待ってください、資料見て…あった。

警察官を名乗りながら、署の番号をすぐには答えられませんでした。

一体どのような詐欺電話だったのか、本物の警察に確認しました。

佐賀県警察本部 安全・安心まちづくり推進室・青柳敏之室長:
(Q.予想される手口は?)犯人でないことを証明するために、あなたの口座から伝えた口座に振り込んで、犯人でないことを証明できたら必ず返金するので安心してなどと言って、安心させて振り込みをさせる流れになります。(Q.対策は?)自分一人で判断せずに、相談することを心がけてほしい。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)